「インドネシアx日本 共生プロジェクト」
〜 人づくり・職場づくりで築く共生社会 〜

SCROLL

私たちの強み.1
AI による個別最適学習

日本語カ・理解度をAI が判定し、一人ひとりに最適な順で学習でき「わからないまま終わる」ことを防ぎます。
N3 、N2 、N1への成長へ向けて、安心して学べる仕組みを提供します。

私たちの強み.2
リアルタイム進捗管理

アドバイザーが現場を確認して、母国語による進捗報告で課題の見える化を実現。
教育のムダを減らし、早期サポートを可能にします。

私たちの強み.3
評価システムによる定量フィードバック

日本語力、作業熟練度などを数値化・ランク化して、本人や企業が「成長」を実感できる透明性のある仕組みで評価します。
国家検定(電子機器組立て)につながる取り組みなども目指せます。

なぜインドネシア人なのか

私たちがインドネシアに特化して特定技能の支援を行っている理由は、単に人材確保のためだけではありません。
インドネシアという国と、そこに住む人々の特性が、日本の職場との親和性が非常に高いと確信しているからです。

まず、インドネシアは世界でも有数の親日国として知られています。
日本のアニメや製品、文化への理解と好意は非常に深く、
**「日本で働きたい」「日本が好き」**という若者が多くいます。
そうした前向きな動機が、就業後の安定した定着や高いモチベーションにつながっています。

さらに、インドネシアは世界第4位の人口を持つ大国であり、若年層も豊富です。
このため、今後も安定した人材の確保が期待できます。

インドネシア人口(2025年推計、万人単位)

インドネシア人口
インドネシアからの就労想定人口(20–39歳)

もう一つ大きな理由は、インドネシアからの就労希望者は、
送り出し機関を経由しなくても来日できる仕組みがあるという点です。
これにより、高額な手数料や借金を抱えることなく日本で働くことが可能です。
結果として、より健全な形での就労支援が実現できるのです。

また、インドネシアの人々は宗教心が厚く、道徳的な考えを重んじる文化を持っています。
規律を守り、上司の指示に従う姿勢や、素直で真面目な性格は、
日本人の働き方に非常に近く、日本の現場で高く評価されています。

このように、文化・性格・制度の3つの面で、日本との相性が非常に良いのがインドネシア人材です。
だからこそ、私たちはインドネシアに特化して、確かな支援を届けています。

企業規模別、外国人の受け入れ率

(1名以上外国人を受け入れている企業の受け入れ率の全体比率データ)

企業の受け入れ率

100名以上
30人から99人
30人未満
100名以上 30人から99人 30人未満
40 25 35

中小企業でも積極的に外国人材を受け入れ

「中小企業では外国人採用のハードルが高い」 と思われがちですが、
実際には30人未満の企業が全体の35%を占めており、100人以上の大企業(40%)と大きな差はありません。
企業規模に関係なく、現場の人手不足を背景に外国人材の活用が広がっているのが実態です。

支援項目

弊社では大きく3つの支援を軸に提供しています。
(【採用支援】【登録支援機関の義務支援】【教育支援】)

採用支援

採用相談 インドネシア人の特定技能人材を実際に雇用していたアドバイザーが採用から受け入れ、その後まで相談役としてアドバイスします。
人材探し 御社のニーズにマッチした人材を数万人のインドネシア人の中から複数名、候補として提案します。
採用選考 採用のプロが一緒に選考に参加し、初めての外国人採用をサポートします。
日本語レベル・
専門用語レベルのチェック
通常の日本語レベルはもちろん、加えて専門用語の学習と理解度チェックを採用前に行い、日本語能力に問題ない人材の採用を支援します。

登録支援機関の義務支援

1. 事前ガイダンスの実施
 (来日後、トラブルになりやすいお金問題についてインドネシア人による経験談を教えます)
2. 出入国送迎の支援
3. 住宅確保のサポート、生活に必要な契約支援
4. 生活オリエンテーションの実施
5. 公的手続きなどへの同行
6. 日本語学習機会の提供を支援
7. 相談・苦情対応
8. 日本人との交流促進
9. 転職支援(受入側の都合で雇用契約を解除した場合)
10. 定期的面談・行政機関への通報

教育支援

AI日本語教育 義務支援に加えて、AIによる日本語支援でインドネシア人の苦手部分を徹底的に分析し、さらなる日本語習得を目指します。
事前研修 入国前からオンラインで仕事内容を学べる御社独自の教材を制作し、即戦力人材を育てます。
入国後研修 入国後も仕事内容をできるだけ短時間で習得できるよう、弊社が責任を持って教育します。
特に製造作業においては、専門家監修の特別プログラムを制作し、技術の早期習得を目指します。
資格取得支援 製造分野における資格取得に向けた支援を弊社独自のプログラムで提供します。

よくあるご質問

外国人を採用するのが初めてで、不安です。本当にうまくいきますか?
インドネシア人は日本語が通じるのでしょうか?
ビザや手続きはどうすればいいですか?
寮や生活面のサポートもお願いできますか?
他国の人材と比べて、なぜインドネシア人を勧めるのですか?
受け入れてもすぐ辞めてしまうのでは?
受け入れるまでにかかる費用はどれくらいですか?
給料は日本人より安くなりますか?

企業情報

HOPE企業サイト

当社の4事業である、
・『ものづくり事業』 ・『システム開発事業』
・『派遣事業』 ・『人材紹介事業』を通じ、
地域並びに社会が必要とするサービスを提供する。

求人案内

お仕事をお探しの方へ

当社の4事業である、
・『ものづくり事業』 ・『システム開発事業』
・『派遣事業』 ・『人材紹介事業』を通じ、
地域並びに社会が必要とするサービスを提供する。

法人さま窓口

お仕事依頼をご検討の方へ

当社の4事業である、
・『ものづくり事業』 ・『システム開発事業』
・『派遣事業』 ・『人材紹介事業』を通じ、
地域並びに社会が必要とするサービスを提供する。

TOP